モデルハウスを購入したい!見学時のチェックポイントや選び方などの基本情報を紹介
このサイトでは、モデルハウスを購入したい人にとって役に立つ情報を幅広く紹介しています。
見学する際のアイディアや購入に関するアドバイスや注意すべきポイント、そして購入のメリットといった内容です。
たとえば、見学時のチェックポイントや選び方などの基本情報から、選ぶ時の大事なポイント、購入後のメンテナンスや保証があるかなど、マイホームの購入を検討している人にとって知りたい情報ばかりです。
ぜひ参考にしてみてください。
-
モデルハウスを購入したい!見学時のチェックポイントや選び方などの基本情報を紹介
- そもそもモデルハウスとはどのような住宅なのか?
- モデルハウスと建売住宅との違いとは
- モデルハウスを購入するメリットとは
- モデルハウスは「新築」それとも「中古」のどちらの扱いになる?
- 人気モデルハウスは抽選になることも?早めの行動が大切(2023/4/3)
- モデルハウスを見学する際のチェックリスト(2023/4/3)
- モデルハウスの周辺環境も下見しておく(2023/4/3)
- モデルハウスを買う前に瑕疵保険の加入有無を確認しておく(2023/4/3)
- モデルハウスの購入はこんな人におすすめ(2023/4/3)
モデルハウスを購入したい!見学時のチェックポイントや選び方などの基本情報を紹介
モデルハウスを展開している業者はさまざまです。
全てを見て回ると時間がいくらあっても足りません。
見学に行く前に、どんな家に住みたいのかを家族で話し合っておきましょう。
事前に住宅展示場のホームページなどで見たいモデルハウスを絞り込んでおくと、効率的に見学できます。
また見学時に質問したいことを、事前にリストアップしておくことが大切です。
マイホームで使用予定の家具や家電のサイズを書いたメモを持参すると、間取りや動線の確認ができて便利です。
そもそもモデルハウスとはどのような住宅なのか?
モデルハウスというのは、マイホームの購入を検討している人たちを主たる対象にして、ハウスメーカーが自社で取り扱っている住宅をサンプルとして建てたものを意味しています。
サンプルですので購入後の暮らしを適切にイメージできるよう、本来は附属していないカーテンやテーブルなどの家具・家財などもセットされていることがありますし、また標準モデルにはないオプションなどもふんだんに取り入れられていることがあります。
さらに総合住宅展示場などの多くのハウスメーカーが集まる場所であれば、他社のモデルハウスとの比較検討を行い、それぞれの強みを把握することができるのもメリットといえます。
サンプルとはいっても外壁や内装、柱などのさまざまな部位には実際の製品と同じものが使われています。
ただしトイレやバスルーム、キッチンなどの水回りの配管はありませんし、ガスなども開栓されていませんので、そのままの状態では居住することができません。
モデルハウスと建売住宅との違いとは
モデルハウスと建売住宅の大きな違いとして、用途の違いが挙げられます。
モデルハウスは新興住宅地などの分譲地で、何軒かの建売住宅や注文住宅用の土地を販売する際に、見学会やハウスメーカーの営業マンの商談場所・事務所として使用されます。
また、建売住宅は新築でなければ中古の住宅でも「建売住宅」と言えます。
そのため建売とは全く異なると考えても良いでしょう。
多くのモデルハウスが、ハウスメーカーがその分譲地を完売するなどその役割を終える際に、一般向けに販売されることがあります。
その際は「未入居物件」や「中古住宅」など、建売ではあるが新築ではないという名目で販売されます。
ほかにも住宅展示場にある大型のモデルハウスは、長期間にわたって展示され、ハウスメーカーの強みや住宅構造を展示していますが、役割を終えたときにそのままの場所で販売することはできないため、いったん解体してから、間取りを変えたりして再利用するという形を取ります。
モデルハウスを購入するメリットとは
モデルハウスを購入するメリットはいくつかありますが、最大のメリットは一般的な新築住宅よりも安く購入できることです。
売りに出されているモデルハウスは、完成から時間が経過していることに加えて、見学のために不特定多数の方が出入りしているため、通常の新築住宅よりも安く購入できるケースが大半です。
家具や家電が備わった状態の住宅が購入できるのもメリットのひとつです。
間取りや部屋のイメージに合った家具や家電を選ぶ手間が省けるのは大きなメリットと言えるでしょう。
しかも、モデルハウスは来場者に魅力的に映るようにグレードが高い家具や家電を採用しているケースが多いのも魅力です。
また、分譲地に建てられたモデルハウスであれば、入居までの期間が短いというメリットもあります。
建売住宅と同じように既に完成された住宅なので、購入してから引き渡しまでの期間は非常に短いです。
ただし、物件によっては入居時期に条件が定められているケースもあるので注意が必要です。
モデルハウスは「新築」それとも「中古」のどちらの扱いになる?
モデルハウスは、そのハウスメーカーの強みや構造などを紹介するために建てられた家のことです。
住宅展示場のものはかなり大きな土地に、最新の設備が導入されていることが多いです。
また、新興住宅地などに戸建て住宅を建てたり注文住宅を請け負ったりする際に、その土地の広さで建てられる住宅をイメージしてもらうためにモデルハウスを建て、そこを見学してもらうためにも利用されています。
モデルハウスの多くは、その役割を終えたときに販売されます。
そのため、例えば新興住宅地のほとんどの戸建てや土地が売れたときに、モデルハウスも売られることになります。
基本的には建物の登記がされてしまうと、次にその所有者になる場合は中古区分の扱いになります。
登記がなされていない場合、その時の住宅が建築から1年以内の場合は、新築あるいは未入居物件として販売されます。
1年以上が経っていると、登記がなされていなくても、中古区分の扱いになってしまいます。
人気モデルハウスは抽選になることも?早めの行動が大切
ハウスメーカーがこれからマイホームを購入しようとしている人に向けて、暮らしの見本として自社製品を実際に建てて展示しているものがモデルハウスにあたります。
こうしたモデルハウスは新製品が登場した際にはもはや用済みとなってしまうことが多く、メーカーが一般の人を対象に安く払い下げをしてくれることがあります。
この場合、分譲地内に建てられたものを土地付きで譲り渡す条件となっているものと、いったん解体の上で買主が指定した場所に建て直すものの療法があります。
いずれにしてもモデルハウスの払い下げを受ける場合には、同じ製品を新規に購入するよりもきわめて安価に入手できること、さまざまなオプションや調度品などが最初から附属していてすぐに住むことができること、間取りや内装などをいちいち検討する必要がないことなどの大きなメリットが期待できます。
そのいっぽうで人気のモデルハウスは宣伝開始から間を置かずに完売してしまうことや、場合によっては多人数のなかからの抽選となってしまうことがありますので、早めの行動が求められます。
モデルハウスを見学する際のチェックリスト
住宅展示場のモデルハウスを見学する時には、全体の雰囲気や各部の寸法、収納スペースなどの点を重視して確認しておくようにしましょう。
その方が、限られた時間に効率よく見学できるからです。
まず、モデルハウス全体の雰囲気についてですが、どのハウスメーカーにも得意なデザインやコンセプトが存在します。
間取りや住宅の外観、空間の使い方などを見ておきましょう。
お部屋の広さや寸法などを確認する時には、実際にそこで生活した場合をイメージしやすいように、立ったり座ったりしてチェックするのがコツです。
特に家庭生活のかなめである台所の使い勝手は重要です。
移動する時に通路の幅は十分な広さがあるか、作業台の高さは適切かなど、忘れずに見ておきたいところです。
荷物などを収納するクローゼットなどをチェックする時には、壁付けかウォークイン形式か、デッドスペースはないかを調べておきます。
グレードが高いモデルハウスでもチェックしやすい要素です。
モデルハウスの周辺環境も下見しておく
モデルハウスは建物の内外だけでなく、周辺環境も含めて下見をすることが大事ではないでしょうか。
住宅購入は確かに建物の購入がメインなので、外観や内装に設備などをチェックするのは大切なことです。
しかし、家購入は建物に加えて周辺環境も含めて買うものと考えることもできますから、モデルハウスの下見で周辺にも目を向けることは肝心です。
周辺環境の下見におけるポイントとなるのは、生活をイメージして快適に過ごせるかどうか確認することです。
交通面や騒音、治安に通勤通学といった点を含めて、総合的に検証したり評価することをおすすめします。
住宅は頻繁に買い替えるものではありませんし、一度入居すると長く生活することになるので、不満や不安要素は早めに洗い出すのが無難です。
モデルハウスは、こういう環境面の検証にも適していますし、納得や満足できるところとそうでない部分の洗い出し、評価をするのに適しているといえるのではないでしょうか。
モデルハウスを買う前に瑕疵保険の加入有無を確認しておく
住宅を見に行ったら素敵なモデルハウスに出会って購入したい気持ちになることがあるかもしれません。
モデルハウスは家具やカーテンなどが備え付けてあったりおしゃれな壁紙が使用されていたりするので、より魅力的に感じて購買意欲を掻き立てられるでしょう。
しかし勢いに任せて売買契約を結んでしまう前に、瑕疵保険の加入有無を確認しておくことが大切です。
契約した後に物件に何かしらの欠陥が見つかった場合、こうした保険に加入していない物件であれば購入者が泣き寝入りすることになってしまう可能性が高いと言われています。
瑕疵とは住宅におけるキズや欠陥のことで、購入時には気づきにくいシロアリの被害や雨漏りなどが当てはまります。
瑕疵担保責任保険に加入している物件であれば、購入後にこうした欠陥が見つかった場合でも保険金を受け取って修繕することができるのでより安心感が得られるでしょう。
売買契約後に保険に加入していないことが判明すると大変なので、事前の確認が重要です。
モデルハウスの購入はこんな人におすすめ
ハウスメーカーは企画の一部のように、展示中のモデルハウスを低価格で販売することがあります。
メーカー側としては展示中のモデルを積極的にアピールする必要性はなく、そこに建物が残っていれば人件費や税金などの出費だけが発生します。
その支出額が値引き額よりも大きければ大きいほど、その安さを目玉として早急に販売した方がメリットも大きくなります。
また、購入する側も望んでいたメーカーの建物を入手できるので、双方のメリットは少なくありません。
モデルハウスを購入する最適な立場の方は、まずは中古の住宅であることに大きな不満を感じない方であることが大切です。
そして、中古とはいえハウスメーカーが多くの方に見てもらい、納得してもらえるような建物です。
建売住宅でも多くの方が内覧している可能性も充分にあり、問題のない設備も設置されている点も嬉しい話しです。
このような意味合いからもモデルハウスの購入は、建売住宅の購入を考えている方には特にお勧めします。